掃除

【カーペットの掃除】掃除の手順とちょっとした裏ワザ

※このページは、お食事中の方などはとくに読むときご注意下さい!!

お宅によってですが、カーペットをお使いになる方もいらっしゃるかと思います。

普段何気なくお掃除される方もいらっしゃるかもしれませんが、カーペットの掃除に手順があることをご存じでしょうか?

このページでは、カーペット掃除の手順とちょっとした裏ワザなどについてそれぞれご紹介いたします。

※その他、掃除の方法や裏ワザなどにつきましては、こちらのページにまとめたものがありますので、もしよろしければ合わせてご参照下さい。→https://yoridokoro231.com/category/%e6%8e%83%e9%99%a4/

カーペット掃除の手順

カーペット掃除は、掃除する頻度や状況によって掃除方法が変わります。

このページでは、掃除の頻度や状況別に掃除方法をご紹介いたします。

2~3日に1回の掃除方法

それは、掃除機コロコロをかける方法です。

カーペットには、空気中のホコリや髪の毛、ペットの毛、ダニの死骸など、色々なゴミや汚れなどが付きやすいです。

そのため、2~3日に1回は掃除機やコロコロでゴミや汚れなどを取り除くことが大事となります。

(掃除機での掃除方法)

掃除機をかける場合は、同じ方向だけでなく、縦横、斜めなど様々な方向にノズルを動かして繊維に付いたゴミや汚れなどを吸い取るようにしましょう。

また、掃除機をかけるときのポイントとしましては、なるべくゆっくりとかけるようにすることです。もし、手早く掃除機をかけてしまうと、カーペットの繊維にからまったゴミや汚れなどを十分吸い取ることが出来ません。

(コロコロでの掃除方法)

もし、ゆっくり掃除機をかける時間がない場合は、コロコロの出番です。

コロコロですと、ちょっとしたゴミや汚れを見つけたときにさっと掃除することが出来るので便利です。

コロコロをかけてカーペットの表面だけでも掃除することで、気持ち的に少しでもすっきりすると思うので、もしコロコロをお持ちでない方は、ぜひ常備しておくことをおすすめいたします。

月1回の掃除方法

それは、水拭き風通しをする方法です。

カーペットは、掃除機やコロコロをかけるだけでなく、水拭きと風通しをするとキレイな状態をより長持ちさせることが出来ます。

(水拭きでの掃除方法)

カーペットを水拭きするときは、なるべく清潔なタオルや雑巾をご用意して下さい。

  • 1.清潔なタオルや雑巾に水を湿らせて、固くしぼります。
  • 2.カーペットの繊維の流れに沿って水拭きをします。
  • 3.水拭きした後は、乾いたタオルや雑巾で水拭きしたところを乾拭きします。

※水拭きをする場合は、カーペットが色落ちしないか十分確認してから拭くようにしましょう!

※また、もし汚れがしつこい場合は、中性洗剤を薄めた水で拭きましょう。そして、その後は洗剤をある程度取るための水拭き、乾拭きをするようにして下さい。

(風通しの方法)

拭き掃除の後は、風通しの良い場所にカーペットを干して、しっかり乾燥させます。

カーペットの表面を触って乾いたと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は裏面が湿っている場合が多く、湿ったままだとにおいやカビが発生しやすいので、その点注意が必要です!

もし、カーペットを干す場所がない場合は、床に敷いた状態のまま、カーペットを半分に折って裏面をなるべく空気に触れさせるようにします。半日ほど風通しをしたら、反対側も同様に風を通すようにして下さい。

ちなみに、扇風機などで風を当てれば、より早く乾かすことが出来ます。

③カーペットを押し入れやクローゼットなどにしまって保管する場合の掃除方法

カーペットは、掃除機をかけ、天日干ししてからしまうようにしましょう。

押し入れやクローゼットなどは、空気の流れが良くないため、カーペットをしまうとカビやダニが発生する可能性が高いです。そのため、長期間しまう場合は、ある程度清潔な状態にしてからしまうことが大切となります。

カーペットをしまう前の手順としては、

1.まず掃除機をかけて皮脂汚れや食べかすなどのゴミや汚れなどを取り除くようにします。

掃除機のかけ方としては、①でもご紹介したように、縦横、斜めなどの様々な方向になるべくゆっくりとかけるようにして下さい。

※そして、普段は表面だけ掃除機をかければよいのですが、もししまう場合は裏面にも掃除機をかけるようにして下さい!

2.次に、なるべく日の当たる場所にカーペットを移動させて、天日干しにします。

もし、天気が良い日でしたら、天日干しは約2~3時間程度で大丈夫です。

また、天日干しの後に、カーペットをロール状に丸めることでシワを防止することが出来ます。もししまう場合は、なるべく風通しの良い場所を選ぶようにして下さい。

カーペットのシミ抜き方法

カーペットに色々なものをこぼしてしまった場合、掃除が大変だと思います。

布に付いてしまったシミは、時間が経つにつれて落としにくくなります。

このページでは、汚れ別にシミ抜き方法をそれぞれご紹介いたします。

※この方法は、服などの布製品にも応用できる方法なので、ぜひご活用下さい。

◎水溶性のシミ(しょうゆ、ジュース、コーヒーなど油を含まないシミ)の落とし方

  • ①シミの下にタオルを敷き、乾いた布でたたきます。
  • ②ある程度水分がとれたら、濡らした別の布でたたいて汚れを下に敷いているタオルに移すようにします。

※シミをたたくときは、シミが広がらないように外側から内側に向かってたたくようにして下さい!

そして、もしそれでもシミが残った場合は、石けん水を染み込ませた布でたたくか、もしくは使い古しの歯ブラシでこすって落とすようにして下さい。その後は、固くしぼった布で石けんを拭き取るようにし、乾拭きで仕上げをしましょう。

◎油脂性のシミ(チョコレート、口紅、バターなど油を含んだシミ)の落とし方

  • ①シミの下にタオルを敷き、ティッシュで上からたたいて油分をなるべく吸い取ります。
  • ②残ったシミを、除光液(マニキュアを落とす溶剤のこと)を含ませた布で上からたたき、下のタオルに移すようにします。

※油脂性のシミを水でたたくとシミが広がる場合があるので、その点ご注意下さい!

※また、除光液や洗剤は、場合によっては生地を傷ませる原因にもなります。シミ抜きをやり過ぎても生地を傷ませてしまうので、シミがなかなか落ちない場合は無理をせずにクリーニングに出すようにしましょう!

◎混合性のシミ(マヨネーズ、ケチャップ、ドレッシングなど水と油を含んだシミ)の落とし方

  • ①シミの下にタオルを敷き、除光液を含ませた布で上からたたいて、下のタオルにシミを移すようにします。
  • ②シミに台所用洗剤を薄めた水をつけて、歯ブラシでこすって残ったシミをタオルに移すようにします。

※混合性のシミの場合も、除光液や洗剤は、場合によっては生地を傷ませる原因にもなります。シミ抜きをやり過ぎても生地を傷ませてしまうので、シミがなかなか落ちない場合は無理をせずにクリーニングに出すようにしましょう!

◎不溶性のシミ(泥やサビなど、水にも油にも溶けないシミ)の落とし方

デリケートな素材でなければ、洗剤を混ぜた水の中でもみ洗いします。もし薄手のものでしたら、シミの部分に台所用洗剤をつけて、使い古しの歯ブラシでこすります。

※カーペットはデリケートな素材で出来ているものが多いので、この方法はあまり参考にならないかもしれませんが、服などの布製品などには効果があるので、もしよろしければご参考にしてみて下さい。

カーペット掃除のちょっとした裏ワザ

①吐き下した汚れには、重曹を振りかけて掃除機で吸って掃除します。

重曹とは…炭酸ナトリウムと呼ばれるアルカリ性物質のことです。人体に無害な物質として、食用の添加物医薬品にもつかわれております。また、お菓子作りなどに使うベーキングパウダーの主成分でもあります。

※重曹は、食用だけではなく、掃除にも使うことが出来る万能アイテムで、重曹の機能としましては、

  • 油汚れの分解
  • 研磨作用(研いで磨くこと)
  • 消臭
  • 吸湿(湿気を吸収すること)

といった効果があります。

1.もし、カーペットに吐き下し(嘔吐と下痢をする病気のこと)により汚してしまったら、ある程度汚れを取り除き、汚れを覆う程度に重曹を振りかけます。

2.重曹を振りかけた周辺を指先で軽くたたいて水分をなるべく吸収させ、しばらく放置して重曹が乾燥したら、掃除機で吸い取ります。

この方法は、重曹の機能により汚れのベタつきやにおいなどがなくなるので、吐き下しのときにおすすめの掃除方法となります。

※重曹は強くこすり過ぎてしまうと、研磨作用により、カーペットを傷つけてしまう可能性があるので、掃除などのときは使っても大丈夫かどうか十分確認をしてから使用することをおすすめいたします!

②カーペットの髪の毛はゴム手袋で取ることをおすすめいたします。

ゴム手袋を手にはめてカーペットをこすると、掃除機では取れにくい小さなゴミを取ることが出来ます。ゴミが取れる理由は、ゴム手袋の摩擦による静電気が起こるためです。

この方法は、絡んだ髪の毛や毛足の長いカーペットなどにとくにおすすめです。

※ゴム手袋をしてこするときは、ゆっくりと円を描くようにしてこするのがコツです。

③もし、カーペットにガムがついてしまった場合は、で冷やしてから取るようにします。

カーペットや布製品などにガムがついてしまうと、ガムがベタベタしてなかなか取れず、無理にこすると汚れを押し付けるだけで余計に汚れが取れなくなったりします。

そんなときは、ポリ袋に氷を入れて口をふさぎ、しばらくガムの上に置いて冷やします。

そうすると、ガムが凍って固くなり、冷やす前と比べて取れやすくなります。もし一度で取れないときは、使い古しの歯ブラシでこするとガムをかき出しやすいです。

まとめ

このページでは、カーペット掃除の手順とちょっとした裏ワザなどについてそれぞれご紹介いたしました。

掃除の手順に沿ったり、裏ワザを実践することで、皆さまにとってより快適な生活につながればと思っております。

このページが、皆さまの日々の生活の参考になればと思います。

ABOUT ME
quonaoi
個人ブログ「よりどころ。」管理人の久遠蒼(くおんあおい)と申します。こちらのブログでは主に生活の知恵、ライフハックなどをご紹介しています。これから皆さまの身近なブログとなれるよう目指します。それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。